特に中高年になると、腹部まわりが大きくなってくる人が増加してきます。
これこそ内臓のまわりに付く内臓脂肪が増加している証拠ですのです。
そして内臓脂肪は深刻な疾患を誘発する要因として、サイレントキラーとも言われています。
サイレントキラーというのは「静かなる殺し屋」という、その名の通り本人がまったく気づかないうちに何の前ぶれもなく、ある日突然命にかかわる疾患に襲われるという恐ろしい別名を持っているのです。
心筋梗塞、脳梗塞等はその代表的な疾患です。
他にも高血圧症、糖尿病、脂質異常症、痛風、脂肪肝、動脈硬化等、所謂生活習慣病といわれている恐ろしい病気への1歩手前の疾患につながります。
また内臓脂肪が増加した場合、脂肪細胞からの放出されるアディポカサインという物質が低下します。
この物質は血管の修復の為に働く物質であって、放出が減少することで血管の修復ができなくなってしまうのです。
他にも内臓脂肪が増加することで、食欲を抑制しる伝達ホルモンの1つであるレプチンが脳からの、「もう腹部いっぱいだよ」という信号を受け取れなくなり満腹感が感じがたくなります。
また一定グレード、血栓を溶かすパーキングスポットI-1という物質が放出しますが、内臓脂肪が増加した場合パーキングスポットI-1の働きを抑制されてしまうのです。
それによって血栓が溶けがたくなり、脳梗塞や心筋梗塞にも直結することにもなります。
他にも血圧を高くする物質、アンジオテンシンを増やす働きも内臓脂肪にはあるのです。
また血糖値を抑制しるインスリンを増やしたり、動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞等の予防にも働くアディポネクチンという物質も、内臓脂肪が増加することで減ってしまいます。
こみたいに内臓脂肪が増加することで、リスクな疾患を誘発する要因をつくっていくのです。
それによって腹部まわりが太くなってきたと感じたら、内臓脂肪を落とすダイエットはとてもたいせつとなってきます。
しかしながら皮下脂肪があまり付いていない痩せ型の人は、腹部まわりがちょっと太くなってもあまり気にならずに放っておいてしまうことも。
しかしながら痩せている人であっても、隠れ肥満とも言われている内臓脂肪はついているので、腹部まわりが気になり出したら、直ぐに内臓脂肪ダイエットを意識した生活をしていきましょう。
ダイエット! お腹まわりの内臓脂肪が増える原因
腹部まわりの増加してしまった内臓脂肪は、ダイエットをして落とすことがたいせつです。
内臓脂肪はリスクな病気を誘発するサイレントキラーとも言われており、注意しなければならない脂肪です。
そういった内臓脂肪が増加する要因を知ることで、ダイエットの参照にしていきましょう。
まず大きな要因として「過食」が挙げられます。
若い時に比べ活動代謝や基礎代謝が落ちているのにもかかわらず、食習慣は若いときのままという人は中高年になって内臓脂肪が増加してしまいます。
他にも「消費カロリーと摂取カロリーのバランス」も挙げられます。
消費するカロリーより、お食事やスウィーツ等から摂取するカロリーの方が多くなると、内臓脂肪にみるみるたまっていきます。
また「飲酒」も注意しなければなりません。
お酒は糖質ですのでカロリーオーバーになるこというのは当然ですが、肝臓でお酒が分解されるときにコルチゾールという内臓脂肪を増やすホルモンが放出されるのです。
それによって特に飲み過ぎには注意が必要ですのです。
他にも「運動不足」も大きな要因となってきます。
中高年になると若いときより運動量が低下することが多く、残ってしまった栄養素が内臓脂肪となって内臓のまわりにたまっていくのです。
また運動不足によって筋肉量の低下につながり、それによって基礎代謝が低下します。
代謝のなかでも基礎代謝は60%を占めていると言われており、基礎代謝が落ちるこというのは内臓脂肪増加につながるのです。
そしてこの代謝低下は筋肉の低下だけでなく、加齢によってみるみる低下するため、エネルギーの消費量はみるみる減っていきます。
他にも「食習慣」の問題もありますが、炭水化物(糖質)が沢山人は内臓脂肪が増えやすくなります。
それによって内臓脂肪が付きやすくなる中高年になったら、炭水化物を減らすようにしましょう。
また「眠ること時間」が少なくなると、空腹ホルモンと言われているグレリンの放出が増加するため、空腹感が強力になり食べ通り越すことにつながると言われているので眠ることもきっちりとるようにしたいものです。
私たちニホン人は農耕民族体質ですので、少量のお食事で生きられるようになっているとのこと。
特に野菜中心のお食事が合っている傾向があり、欧米型の食習慣になった今、食べ通り越してしまう傾向があるとも言われています。
特に中高年になって内臓脂肪が増加するのは、やはり全体的にホルモンの低下や代謝が落ちることによるエネルギー消費のバランスに大きな要因があるやうです。
ダイエット! お腹まわりの内臓脂肪と皮下脂肪との違い
脂肪には全身にくまなくつき易い皮下脂肪と、腹部まわりにつく内臓脂肪があります。
特に内臓脂肪は内蔵のまわりにつくためダイエットをしないと、リスクな病気につながるため注意しなければなりません。
ここでは皮下脂肪と内臓脂肪のちがいを比べてみましょう。
本質的に皮下脂肪も内臓脂肪も男女どちらにもつく脂肪ですが、男性の方が皮下脂肪が少なく内臓脂肪がつき易いと言われており、逆に女の人は内臓脂肪より皮下脂肪の方がつき易いと言われています。
男性は筋肉が多く、筋肉を動かす為には即エネルギーになる内臓脂肪が必要ですので男性の方がつきやすくなっているのです。
皮下脂肪は定期預金、内臓脂肪は通常預金と考えると想像し易いと言われています。
つまり貯蓄は定期預金を利用しますが、手がるに入れたり出したりしずらいですね。
逆に生活費を投入しておく通常預金は、容易に出し入れしやすく内臓脂肪に例えられているのです。
つまり運動や生きる為に必要なエネルギーにすぐ使えるのは内臓脂肪ですのです。
そして内臓脂肪が減ってくると、今度は定期預金の皮下脂肪を崩してエネルギーにした場合いうメカニズムとなってきます。
こんな関係ですので、内臓脂肪は直ぐにつきやすく、また落とし易いと言えます。
逆に皮下脂肪はため込んでしまった定期預金ですので、通常預金を減らさないと定期預金まで崩すこというのは出来ないため、落とす為には内臓脂肪より時間と努力が必要となるのです。
そして皮下脂肪はパッと見太って見えますが、健康被害はウエイト増加による弊害等であって、内臓や血管に関係する疾患には直結しません。
しかしながら内臓脂肪は内臓システムの低下、生活習慣病、血管や血液にかかわる疾患等に関わるため、とてもリスクな脂肪ですのです。
痩せていても、腹部まわりが太くなってきたら、腹部をつまんでみましょう。
皮下脂肪があまりないようなら内臓脂肪が増加しています。
逆にぽっちゃり型のケース、腹部に皮下脂肪がいっぱいついていても、その中の内臓脂肪も沢山見込みがあるので注意しなければなりません。
やはり腹部まわりが太くなってきたら、痩せた人でも太った人でも内臓脂肪が増加していると考えましょう。
ちなみに内臓脂肪の沢山人は脳梗塞や心筋梗塞に掛かるリスクが16~20倍も高いのです。